星読み起業プロデューサーの鈴木雅子です。

◆お子さんの決めるチカラ、奪っていませんか?
昨日のブログにて、
「独立や起業を
したいのであれば
自分がどうしたいのか、
その気持ちとしっかり
向き合って
決め切るというチカラを
育てておくことは重要」
でも
「この決めるチカラを
出力する機会を
小さい頃から
親に奪われながら
大人になった人が多い」
というお話もいたしました。
「うちの子の決めるチカラ、
もしかしてわたし、奪ってないかしら??」
とドキッとなさったママさん、
いらっしゃいませんか?
もしくは、
「子どもに決めさせて
あげるっていっても……
子どもっていつから
自分で決められるようになるの?」
と疑問に思われる方も
いらっしゃるかもしれませんね。
そこで!
現在1歳半のわが息子のために
モンテッソーリ教師養成講座の
0歳~3歳コースに絶賛参加中
(しかもこの3月下旬の
卒業試験を必死に対策中!笑)
のわたしが、そこで得てきた、
そしてわが家で実践してきた
情報を今日はシェアいたします!
◆決めるチカラの育て方
決めるチカラ、
つまり意志の決定は
脳においては
前頭葉が関係しています。
知的能力
気持ちのコントロール
なども前頭葉に関係しています。
この前頭葉は
生後8~9ヶ月頃から働きだし
6歳頃まででほぼ完成、
そして生涯ずっと
洗練され続けていきます。
なので生後8~9ヶ月頃には
2~3つの選択肢の中からの
簡単な決定をできるように
なるんです!
わたしの息子にも、
「今日はどっちの下着を着たい?」
と2着もしくは3着の下着を
見せて選ばせてあげると
ちゃんと1着選ぶようになりました。
しかも楽しそうに「うへへ~」
って笑いながら。

自分でできる、
自分で決められることを
楽しんでいるわが子をみていると
こちらも嬉しなります*^^*
1歳過ぎになって
歩行が安定してきたら
(立った状態で物を
持つことができるようになったら)
服を2~3着用意して
上下でちぐはぐにならないよう
ワンセットにした状態で
選ばせてあげるのもよいですね。
では、生後8~9ヶ月頃に
ならないと選ばせてはいけないか
というと、そんなことはなく。
腕を動かして、物をつかむ
ことができるようになる
生後3ヶ月頃から
ガラガラなどを2~3個
手の届くところに
置いておいてあげる
というところから
始めて構いません。
わたしも息子に
3ヶ月頃から
ガラガラ系のおもちゃを
2個、目の前に並べてあげて
「今日はどれがいい?」
と選んでもらっていました。
ちゃんとひとつ選びましたよ!
◆選ばせてあげるときに注意するポイントは?
ただし、ひとつ注意が必要です。
選択肢を増やしすぎない、
2~3個に限定すること
です。
意志の発達が充分ではない、
まだまだこれから
という子どもにとって、
たくさんの選択肢があると
決められない、
選べない、となってしまって
せっかく決めるチカラを
育もうとしているのに
逆効果となってしまうからです。
なので、おもちゃの与えすぎ、
見えるところにたくさん出しっぱなし
というのも、要注意!
と私は思っています。

こんな風に一気に並べずに^^;
フェルトで作ったお野菜があるなら
そのかごだけ出してきて
その中から2~3個取り、
さらにお子さんに
どれがいい?と選ばせてあげてあげる
くらいがちょうどいいと思います。
いかがでしたか?
「はい、これどーぞ。」
と大人が先に選んで
渡すのではなく。
お子さんに選んでもらう
というほんの少しの時間を
プラスするだけで
いつでもすぐに
決めるチカラを育んで
いくことができますよね。
3歳くらいまでのお子さんが
いらっしゃるママさんは
ぜひ試してみてくださいね♪
じゃあ、大人は?
大人が決めるチカラを
育て直す方法って
何かないの??
と思われた方のために。
明日はそのことについて
書きますね♪
「こんなこと、星読みで
分かりますか?」
という個別相談、無料で受付中です!
3月は3/28(土)、29(日)の2枠空いてます!
無料個別相談のお申し込みは
LINE公式アカウントの登録へGO!!