星読み起業プロデューサーの
鈴木雅子です♪
今起業を考えているママさん、
これから起業を目指すママさんに向け
起業への自信・スピードを3.3倍
にする
『星からよみとく起業のトリセツ
オンラインサロン』の主宰を
しております^^

勉強を続けるコツの発見には
星読みが使える、
それはどれくらい使えるのか?
どうやってコツを見出すのか?
ということを
わたし、鈴木雅子の
学生時代を振り返りながら
お伝えしました。
中学の成績絶好調の
ところまで。
今日は、星からずれた
ことをしたらどうなったか
ということと
高校の成績ガタ落ち時代を
振り返りつつお伝えいたします!
◆鈴木雅子の成績ガタ落ちの経緯
星読みから分かる、
わたしの勉強パターンは
・予習をできると調子がよい
(人より先に進んでいる感を得られるから)
・人に邪魔されにくい環境が必要
(自分の今の行動を止められるとイラッとするから)
・自分が全体の中のどこを学んでいて
残り後どれだけあるのか把握していたい
・問題を解きながら理解を深めていく
・自分と同程度の目標をもつ
ライバルがいると頑張れる
でした。
高校時代は、無意識に
この真逆をいってしまったんです。
まず、高校入学前の春休みで
宿題がそこそこ出されました。
数学Iと数学Aの教科書、
それぞれ最初の30ページくらいの
範囲に該当する問題プリント。
他にも英語と現代文もあったように
記憶しています。
なぜかわたし、それを
「目を通しておけばいいよね。
できれば解いておいてね、
ってものだよね。
入学後の授業でしっかり
聞いて理解しよっと。」
と思って、ほぼやらずにいたのです。
それが失敗の始まり。
入学直後にテストがあり、
そのテスト範囲は
中学レベルの問題だけではなく
春休みの宿題となっていた範囲も
がっつり入っていたのです。
むしろその宿題の範囲の方が
多かった印象。
宿題をやっていないわたしは
もちろん解けません。
テストの結果は散々なもの。
これはヤバイ!
と思って、テスト後に
即その宿題を解きましたが。
量が多くて、
「問題を解きながら理解を深めていく」
ということを自分が納得できる
ほどにはこなせませんでした。
消化不良感を抱えていましたが
「授業でもう1回聞けば
なんとかなるでしょ。」
とまだ気楽に考えていたら。
最初の授業では
宿題範囲だった約30ページは
すっとばし、
その次のところからのスタート。
そこから進めるなんて
思ってもいなかったので
もちろん予習なんてしていません。
「予習をできると調子がよい」
というパターンからも
外れてしまいます。
そして、進むスピードが
半端なく早く、
翌日の授業の予習に
1科目2時間は余裕でかかる
という状況。
最初の遅れをなかなか
取り戻せないわ、
毎日の授業も理解が
中途半端だわ、
新学期の中間試験の範囲は
授業で全く扱っていない
問題集の範囲も
がっつり含まれるわで
もう自分が、中間試験までに
何をやれば遅れを
取り戻せるのか、
それらにどれだけ時間が
かかるのかも
全然掴めない状況になってしまいました。
はい、
「自分が全体の中のどこを学んでいて
残り後どれだけあるのか把握していたい」
というパターンからも脱輪。
中間試験の結果は
もう想像できますよね、
最後から数えた方が早い順位。
もう大ショック。
恥ずかしさもありました。
だから、中学時代のように
友達と間違えた問題を
分析し合うなんてことも
できません。
(そもそも間違えたところが多すぎて見直すもの嫌になるほど笑)
「自分と同程度の目標をもつ
ライバルがいると頑張れる」
というパターンからもこれで脱輪。
その後も容赦無く
授業は進んでいくので
予習が追いつかない、
予習で手一杯だから
復習もままならない。
理解できていない範囲が
じわじわ増えていくことに
毎日ストレスを感じながら
高校に通っていました。
......よく鬱にならなかったなあ(笑)
◆成績ダダ下がりになってしまった根本の理由
成績がダダ下がりになってしまった
表面的な理由は、上で述べた通り、
わたしの勉強パターンから
ことごとく外れてしまったから
なのですが。
パターン脱輪のきっかけとなった
「入学後の授業でしっかり
聞いて理解しよっと。」
というこの発想。
この発想が、成績ガタ落ちの
最初の、根本的な理由だと
今振り返ってみて思います。
なぜ、授業で「しっかり聞いて」
と思ったのか。
これは星から読むと。
金星♀が本格的に動き出したからなのです。
金星♀が担当する力は
分かりやすいところでは
愛と美、その他にも
楽しみ、趣味、創造性といった
ところも担当します。
この力は、15歳頃、
つまりちょうど高校生くらいから
使い出せるようになります。
高校生の頃に
お化粧にはまったり
恋愛にはまったり
趣味でバンド活動をやったり
ということは
まさに、この金星♀の影響です。
わたしの金星♀は
蠍座♏️にありますので、
「何かを深掘りして楽しむ」
という傾向が出てきます。
美川憲一の「蠍座の女」的な
側面ももちろんありますけれどね(笑)
しかも、思考を担当する
水星☿のすぐ近くにあるので、
勉強面でも金星♀の影響を受けます。
しっかりやりたい
じっくりやりたい
という傾向が高校生の頃から
出てくるわけです。
さらには蠍座♏️は水の星座だから
「誰かと一緒に」感も求める、
つまりは、自分ひとりで
やるのではなく、
先生から説明を聞いてから
と思ったというわけですね。
◆成績ダダ下がり経験から得た教訓
高校を選ぶとき、
実は少し迷ったんです。
ひとつランクを下げて
その高校で上位を目指すという手も
あるかも、と。
今のわたしだったら、
わたしの星の配置をみて
当時のわたしに
絶対こう言いますね。
「競争心が旺盛だから、
上位の高校に行きたい気持ちも分かるよ〜。
だけれど、高校生になったら
じっくりやりたいっていう
傾向が強くなってくるから
授業の進むスピードが早すぎる高校は
精神的に辛くなるかもしれない。
消化不良感を抱えるよりは
自分にあったスピードのところで
成功体験を積むのもいいと思うよ。」
って。
全員が全員、わたしのように
勉強面に置いて金星♀の影響を
はっきり受けるとは限りません。
星の配置によって、
その度合いは変わってくるでしょう。
それでも、改めて自分の経験を
振り返ってみて、学生時代の
この金星♀の影響は侮れないな〜
と思いました。
なので、この経験から得た
わたしの教訓は。
星の影響も踏まえて
わが子の進路の相談に
乗れる親になろう
です。
あなたのお子さんはどんな星の配置でしょう?
今のうちに考えられる傾向、
つかんでおかれてはいかがでしょうか?
さて、明日は
先日FBで投稿した↓↓の記事
こちらで書いた、
「モンテッソーリ教育を学んで、
自作で作ったちょっとした用具」
について「知りたい!」というお声を
頂きましたので、それについて
解説したいと思いまーす♪
- * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *
わたし、鈴木雅子はこんなことしてます
- * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *
◆起業プロデュース
・起業のアイディアを探している
・なんとなくのアイディアは
あるけれど、それでいいのか
決めきれずにいる
という段階の方に。
月商20万円以上を手に
できるようになる
『星から読みとく起業のトリセツ』
(起業プロデュースプログラム)
を3月申込みの方に限り
モニター価格でご提供!
◆星読み鑑定スキルアップ
星読み(西洋占星術)を過去に
学んだことがあり、
人にご提供できたらと
思っているけれど、
自分の読みにどうにも自信がなく、
サービス提供を始められずにいる方に。
人に星読みを伝えるための
スキルをオンラインで伝授します。
(伝授期間は、その方の
現時点のスキルにより調整
+フォローアップ期間3ヶ月つき)
ストアカにて1dayの体験版、開催してます!
◆星読みを仕事に
星読みを仕事にしてみたい、
でも本格的に学んだことはない
基礎知識から学びたい
という方に。
オンラインで星読み講座、開催してます。
(基本3ヶ月
+フォローアップ期間3ヶ月つき)
◆星読み鑑定
あなたのお悩み、解決したいことを
まずはお聞かせください。
星読みで解決できる内容であれば
鑑定をご提案させて頂きます。
(お悩みのヒアリングは無料)
いずれも、詳しい内容、
価格、日程は
オンライン無料個別相談で
お答えいたします。
4月の個別相談は
ただいま満席です。
追加募集や5月の募集は
LINEで先行案内、
こちらのブログでも順次
ご案内いたします。
「わたし、これ興味あります!」
「個別相談に申込みたいです!」
という方、まずはLINEで
お友だち追加の上、
声がけください(*'v'*)